2011.08.06

Macで全角/半角キー

このBlog、どうも最近滞りぎみ。
気が付けば1ヶ月以上更新なし。
って、別にお仕事でもないのでマイペースという事で、今日は久しぶりに便利なツールのご紹介。

MacとWindowsの両方を使っていてよく混乱するのがキー入力。
特に1台のMacにMacOSとWindowsをBootCampでインストールして、使用するキーボードはWindows用だったりすると日本語入力の切り替えでよく間違えたりします。

Macで文字入力している時に英数⇔ひらがなを切り替えようとして「全角/半角」キーを押してしまう事がよくあります。
この「全角/半角」キーをMacOS上でも英数⇔ひらがなの切り替えに使えたら便利だなぁ〜と思っていたら、ありました!便利なツールが!!

Keyicon
KeyRemap4MacBook

インストールするとシステム環境設定でキーボードのRemapができるようになります。
「全角/半角」キーを英数⇔ひらがなの切り替えたい場合は、
  ▶For Japanese
▼Change Backquote( ' ) Key
□Backquote( ' ) to KANA/EISUU (toggle)
にチェックを入れればWindowsと同じように動作します。

Keyremap4

その他にもかなり細かくキーの入れ替えができます。
また一覧に希望の変更が無い場合には自分で加える事も可能だそうです。

詳細はこちらサイトをご覧下さい。
 KeyRemap4MacBook ドキュメント

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.29

Firefox5をインストール後Googleツールバーが使えなくなった

20110629_215302

2011年6月、Firefox の新バージョン「Firefox 5」がリリースされました。
早速インストールしてみたのですが、前のバージョンまで使えていたGoogle Toolbarが利用できなくなってしまいました。
この症状はWindws版、Mac版どちらものも見られました。

調べたところ解決方法がありました。
こちらのサイトからAdd-on Compatibility ReporterというFirefoxのアドオンをインストールし、その後改めてGoogle Toolbarをインストールし直せば元通り利用できるようになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.16

NIFTY-Serve

1987年4月15日にニフティ(当時の社名は「エヌ・アイ・エフ株式会社」)が「NIFTY-Serve」という名称でパソコン通信のサービスを開始してから25年が経ちました。
これを記念して@niftyでは「ニフティ25周年記念サイト」を立ち上げています。

その中で当時のパソコン通信サービス「NIFTY-Serve(ニフティサーブ)」を再現したページも開設。

インターネットの前身ともなるパソコン通信の世界をシュミレート。
しかもTwitterと連動して#nifty25のハッシュタグ付きでツイートすると、その内容が掲示板に反映されるという凝りよう。

Nifsrv

この懐かしさ、たまりません!
はじめた頃はターミナル画面でキーを入力しての巡回でしたけど、だんだん便利なツールがそろってきました。
「ComNifty+魔法のナイフ+茄子」
なんていうのを憶えてる方もいるのではないでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.11

MacOS 10.6.7でNewCIDフォントが使用できない

その後、4/28付でアップルより公開された『Snow Leopard フォントアップデート』により下記の不具合は解消されたようです。

なお、Snow Leopard フォントアップデートをインストール後もアプリケーションのフォントメニューにフォント名が表示されない場合にはフォントを上書きでインストールし直すと正常に戻るという報告もありました。

------------------------------------------------------------------------------

2011.4.4付け モリサワからの情報です。

MacOS X 10.6.7でNewCIDフォントが使用できない現象について

MacOS 10.6.7へアップデート後、NewCIDフォントを使用した際、「不正なフォントが検出されました」とのエラーが発生し、NewCIDフォントが使用できない現象が発生しています。
OpenTypeフォントのご利用にはこの現象は発生していません。

Cid_error

モリサワPassportのインストーラーで正規にインストールしたにもかかわらず、アプリケーションのフォントメニューに表示されません。
10.6.6でも現象が発生するとのことです。

新規に作成するものはOpenTypeを使えば問題ありませんが、過去にNewCIDフォントを使って作成したドキュメントは開くときにエラーが出てしまいます。

すべてのフォントを置き換えるのも面倒な作業なんですよねぇ
さて、アップルさんとモリサワさん、どちらが解決してくれるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.25

F1も日本に応援メッセージ

3/25が2011年シーズンの開幕となるF1グランプリ。
今年の開幕戦はオーストラリアのメルボルン。
金曜日からのフリー走行が始まり、走り始めたマシンやドライバーのヘルメットには至る所に日本の国旗や応援メッセージのステッカーが貼られています。

FMotorsports F1:日本の震災に各チームが支援メッセージ
F1通信:F1マシンとヘルメットに日本応援ステッカー
GP Update:可夢偉 日本への支援を呼びかけ

フェラーリはフロントウィングのステーに「ガンバレ!日本」
ヤルノ・トゥルーリのヘルメットなどは日の丸に日本の地図をいれて、ほとんど日本GPスペシャル仕様。

F1_aus Tr_aus

ちなみに今年のF1は、本来はバーレーンGPが開幕戦の予定だったのですが、チュニジアに端を発した中東地域政情不安の真っ只中にあり中止となりました。

そして、その開幕を予定していた日があの『3月11日』だったのです。

なんとか開幕したF1ですが、今年の日本GPは例年どおりの10月開催。
それまでには原発の事故も収束し、電力事情も回復できるのでしょうか...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.21

パソコン節電ソフト

東日本大震災の影響で、電力供給不足が深刻な問題となっています。
そんな中でも、業務上パソコンを利用せざるを得ない方は多いと思います。

節約はしたい。でも、ちょっと使わないときにいちいちシャットダウンするのもなかなか面倒。
そんな方にお勧めするのがパソコン節電ソフトです。

現在、株式会社オプティムが同社のかんたんパソコン節電ソフト「Optimal Green」を期間限定で無償配布しています。

Green_image

 「Optimal Green」は、Windowsの設定を自動で変更して電力消費量を抑えられるタスクトレイ常駐型ソフトです。
インストールすると、パソコンの使用状況を監視・学習し、使い方に合わせてディスプレイの自動電源OFF設定やWindowsの休止状態への移行設定などを自動で変更してくれます。

このようなソフトを使う以外にも、パソコンの消費電力を抑える方法はいくつかあります。
こちらのサイトにある「エコモチ・パソコンの省エネ編 」などを参考にあなたも省エネしてみましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.14

節電しましょう

電力が不足しています。
まずは自宅や職場で節電をしましょう。

それからみんなにも節電を告知しましょう。

Photo

ココのページにあるポスターを職場やマンション、町内会などの掲示板に貼りましょう。

あなたがスイッチを切ることが、被災地の方へ送る最速の支援になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.03

MacPro (Early 2008) ビデオカード交換プログラム

2600
AppleがMacPro (Early 2008)に搭載していたビデオカード「ATI Radeon HD 2600 XT」に対する交換プログラムを公開しています。

『Mac Pro (Early 2008):ATI Radeon HD 2600 XT ビデオカードでビデオ画像が歪む、またはビデオが表示されない』

当初はUSサイトのみでの公開でしたが2/23付けで日本語での文書も公開されています。
このビデオカードの不具合によるMacPro(Early 2008)のトラブルは発売から1年ほどで現象が確認されていました。
しかし当初は保証切れかAppleCare未加入の場合は有償扱いの修理対応。
自分で部品交換を行う「在宅自己交換修理」でも部品代が約14,000円。
本体ごと修理に出せば50,000円を超える修理代がかかりました。

修理の手配や交換部品の入荷を待つくらいなら別のビデオカードに交換してしまおうと、本来は未対応といわれていた「NVIDIA GeForce GT 120」(MacPro Early 2009用)をアップルストアなどで購入して差し替えるユーザーもいました。

しかし今回の交換プログラムでは過去に修理をして修理代金を支払っている場合には返金にも応じる旨の記載もあります。
満額返金されるかどうかは不明ですが、心当たりのある方はアップルに問い合わせてみてください。

なお、このプログラムは、購入日より3年間もしくは2011年7月31日までとなっています。
また、現象が発生していない製品については予防交換処置に応じてくれるかどうかも不明です。
詳しくはAppleCareサービス&サポートラインにお問い合わせを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.29

ESET Cybersecurity for Mac

ウィルスバスターやノートン・アンチウィルスと比べてプログラムサイズや定義ファイルが軽量コンパクトで動作が速いなどが特徴の「NOD32アンチウイルス」を販売しているESET社からMac版のアンチウィルスソフトが発売になりました。

【ESET Cybersecurity for Mac】

Eset_mac

主な機能はアンチウィルスとアンチスパムで、ファイアーウォールは含まれていないようです。
いまのところ日本語版は発表されていませんが、日本語へのローカライズがされればキヤノンITソリューションズから発売されると思われます。

まずは体験版(英語)を実際にインストールしてみたところ、Windows版とさほど変わらない画面構成とUIで、動きも軽快でした。

ちなみにビジネスユーザー向けには「ESET NOD32 Antivirus 4 Business Edition for Mac OS X」もありますので、こちらもいずれ日本語版が発売することでしょう。


「Macだからウィルスは心配ない!」なんていう伝説はもう昔の話。
MacOSはもちろんのこと、いずれはiPhoneやiPadのiOS用アンチウィルスソフトなんかも一般的になってくることでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.04

BlueTooth レーザーマウス

バッファローコクヨサプライから発売されているBlueTooth レーザーマウス「BSMLB01シリーズ」が近くの家電量販店で1,980円で売られているのを発見!

Bsmlb01m_pack

モデルチェンジによる在庫処分品と思われますが、BlueToothでレーザー方式でこの価格なら買いです。
仕様を見ると対応OSにMacOSは含まれていませんでしたが、そんなことは気にしない

早速Mac miniとペアリング。
MacOS10.6でもちろん問題なく使えます。
WindowsのIEで「戻る・進む」ボタンに割り当てられる左サイドのボタンはSafariでは動作しませんが、Exposeでショートカットキーとして割り当てることは可能でした

Ecpose_mouse

逆にWindows7上でペアリングさせる方が悩んでしまいました。
接続手順としては以下のサポートページを参照。
BSMLB01シリーズのパソコンへの接続の許可
もちろんこのマウスを認識させる設定を行うためには別のマウスで操作する必要があります。

ということでペアリングさえ終えてしまえばどちらのOSでも快適に動作しました。
そして、レーザーは凄い
どんなところでもちゃんと動作してくれます。
さすがに鏡の上は無理ですが、光沢面、畳や布、素肌、などなど...
あらゆるところでも目的の位置にカーソルを移動可能です。
オプティカル・マウスよりも数段優れている感じでした。

ちなみに「BSMLB01」自体の使用感は、
自分の手には若干小さい感じでした。あともう少し重みがあった方が使いやすいです。
まあここら辺は個人の好みですけどね。

Bsmlb01mwh

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«LG電子「IPS226V-PN」